QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
C3

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年10月29日

「障害」のある子どもの家族支援・きょうだい支援

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)から
7ヵ月18日です。
2011年10月28日(金)
18時20分〜19時30分
指宿市中央公民館 講堂
_特別支援教育学習会に志穂先生と二人で参加しました。講師の先生は鹿児島大学大学院臨床心理学研究科 教授 平川忠敏先生です。

_とても心にすっとしみ込んでくるお話でした。まず先生の人となりが教授というイメージではなくてはなはだ失礼ではありますが関西風で表現しますと「どこにでもおるじいさんやん」って感じの本当に飾らないお人柄が滲みでておられませいた。そして研究者でありながら感性に訴えかける「自分はこう思う。(他の人は知らんけど)」みたいな語りに現場に寄り添って研究を続けてこられたことが証明されていました。

_ご講演の内容につきましては私なりの理解でありますのでご了承ください。

_まず先生は「障害」者の家族、特にきょうだいに対する支援を行っておられます。また上からの支援ではなく同じ状況におかれている方が自助グループをつくることをサポートされています。(参考:全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会)。
_特別支援を考える際に悪いところを見つけてよくするメディカルモデルとは違うアプローチをします。よいところを見つけていきそこを活用するコミュニティモデルです。専門家中心主義ではなく地域中心主義であります。こうしてきょうだい支援がなされています。
_きょうだい支援には三つの柱があり・学習・カウンセリング・発表がそれです。学習ではきょうだいの病気をしります。医学的な説明を理解できる範囲で知ります。漠然と「おかしい」「変」「変わってる」ではなくて脳に原因があり出ている症状で病名もきちんとあることを学びます。まわりから、変な奴だときょうだいのことを言われても、変ではなくて病気であることを知っておくことができるようにします。
_カウンセリングはマイナス感情を吐き出しカウンセラーがそれを聞き取ります。「障害」者のきょうだいはたくさんのつらい思いを体験しマイナス感情がたまっています。そしてそれを吐き出さずにいることがあります。「なぜ自分だけがこんな苦労をするのか」等、つらい思いを表に出していき、時には泣くいて感情を表に出していきます。
_発表は、これから自分がどう生きていくのかを発表します。その時点で思うことを正直に発表していくことにより生きていく方向を見定めていきます。(参考:岩元さんが4年生で書かれた作文)。

_質疑応答の時間では、「障害」と向き合うことが難しい保護者にどのような配慮が必要か? その質問に即座に「そんなのほっときゃいい」と即答されましたビックリ
_「障害」者の家族は傷つき抱えきれない程のものを整理できずにいてもがいています。追い討ちをかけるように現実と向き合え頑張れと言ってもどうにもなりません。当事者である親が向き合えないのに周りが騒いでも仕方ありません。ゆっくりゆっくり向き合えるよう待っていてもよいのではないでしょうか!

_先生が仰る「主体性」が大切と言われることばを聞いて、私が今まで使って来た主体性という言葉がぱあっとひろがっていく感じがしましたグッ

_よい学びのときに感謝します頼む。  


Posted by C3 at 13:22Comments(0)園長日誌

2011年10月29日

聖亜幼稚園入園説明会

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)から
7ヵ月18日です。
2011年10月28日(金)
_午後2時〜3時、2012年度聖亜幼稚園入園説明を開かせていただきました。

_保育内容については主任の西山先生から、事務については智代先生から説明をしました。私は挨拶をし少しながめで幼稚園を選ぶことについてお話しをさせていただきました。

_まずはじめに幼稚園に入園されるところまでお子さんを見守りお育てになられましたことに心よりの敬意を表します。子育てはお子様からたくさんの恵みをいただけますが幾分して当たり前と思われ感謝されることが少ないようにも思われます。
_それぞれのお子様を家庭でお育てになることは、たくさんの不安や重圧を感じ大変なものであったことでしょう。皆さんが愛情を注ぎ見守り育ててくださったことによって私たちは新たな子どもたちとの出会いを与えられます。幼稚園の存在はご家庭での子育てに注がれた愛情と努力の上に成り立っています。私たちはこのような努力に感謝をせずにはおられません。本当にありがとうございます。

_それでは本題に入らせていただきます。
_幼稚園は義務教育ではありませんが、ほとんどの子どもたちが義務教育ではない高校に進学するように、ほとんどの子どもが幼稚園か保育園に通っています。良く幼稚園に来られてまず「送迎バスはありますか? 給食はありますか? 預かり保育はありますか?」と質問を受けることがあります。保護者の皆様のライフスタイルに無理のないような配慮があることは重要なことでありますが、これらは子どもたちにとっては一番に考えなければならないことではありません。
_幼稚園に子どもたちが通うことは保護者の負担を減らすためではありません。付帯してそのような機能を持っていますが、飽くまで幼稚園は子どもたちの育ちをよりよいものにするために、家庭だけでは整えることが難しい環境を提供することが第一の機能です。保護者の方にとって無理のない配慮がなされていることは重要ですがそこを先に考えるのではなくまずお子さんにとってよりよい環境が整えられているかどうかを見てくださることを願っています。

_そこでお勧めさせていただきたいのが幼稚園の見学です。ぜひお子様と一緒に見学されてください。もう一つ幼稚園の保育中、幼稚園の子どもたちが過ごしている様子を見ることができる時間帯に行かれてください。幼稚園の環境は建物や園庭やパンフレットに記載されている保育方針等も大切ではありますが、最も重要な環境は幼稚園で過ごしている子どもたちです。その幼稚園がどのような環境を提供しているかはここに一番あらわれます。建物や園庭やパンフレットからどのような幼稚園かきちんと感じ取ることは難しいですが、そこで過ごしている子どもたちを見ればある程度分かってもらえるはずです。
_この場に自分のお子さんが入られたときを想像すると、保護者の方がお子様を通わせたいと思える環境であるかどうかを感じ取ることができると思うのです。

_わたしたちは子どもたちは遊びを通して学んでいくことが重要で、子ども時代に子どもらしく過ごすことが大切だと考えています。習うのではなく子どもが自分の五感を使って自然と身につけていけるように工夫しています。園によっては絵や字や外国語を教えることに重点をおくところもあります。どちらが正しいのかではなくてたくさんの保護者の方がおられますので望んでおられる環境にできるだけあった園を納得して選んでくださることを願っています。
_たくさんの情報に右往左往するのではなくご自身の感性を信じてくださりお子さんをここに通わせたいと心の琴線に触れるピンとくる、そんな感じ方を大切にしていただければと思います。幼稚園や保育園を選ぶのは大変なことでもありますが、子どもたちがまた新たに成長する姿を思い描ける楽しいときでもあるでしょう。

_皆さんの幼稚園、保育園選びが充実したもので納得した園が見つかりますよう心よりお祈りしております。  


Posted by C3 at 10:45Comments(2)園長日誌

2011年10月28日

ひょうたん池、オーストラリアの森。

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)から
7ヵ月17日です。

2011年10月27日(木)
_園外保育へフラワー公園とオーストラリの森へ出掛けました。


_フラワー公園に着くと手をつないで散策です。幼稚園にあるのよりかなり大きなガジュマルの木があります。


オーストラリアの森へ移動してお弁当です。美味しくいただきました頼む


_そして当然登ってみようということになりますにっこり。この写真木の上から撮ったものですがカメラを持って登っているのは私です。


_ソテツもやはり大きいです。鹿児島に来て驚いたのはソテツが普通の木のように林みたいに生えてるんですよね。


_秘密基地になってる茂みがありました。大人は小さくなって入ります。


_フラワー公園と名付けられるだけあってとってもきれいです。


_こひつじグループ(未就園児親子)さんも来て下さり一緒に礼拝を守り歌ったりゲームをしたり楽しみました。最後はジャンケン列車をしました。


_オーストラリの森へ移動してお弁当を美味しくいただきました頼む


_お腹が満たされたあとはアスレチックで遊びます。滑車のついたロープにつかまってすべっています。


_ロープのネットを登っていきます。


_チューブ滑り台では天井が気になるのか姿勢を低くしてすべるお友だちが多かったです。


_とても楽しい園外保育でしたOK。  


Posted by C3 at 13:16Comments(0)園長日誌

2011年10月26日

リズムハート。家庭教育学級。

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)から
7ヵ月15日です。

_ドラムサークルってご存知ですか?
_「ドラム(世界中の打楽器)で輪(サークル)になり、即興でリズムアンサンブルを奏でます。」(ホームページより引用)



_リズムハートの森田孝一郎さんを聖亜幼稚園にお招きして聖亜会(幼稚園保護者会)家庭教育学級を開きました。
_いろんな楽器を一人一人受け持って森田さんのアイコンタクトとゼスチャーを使った巧みなリードで、リズムと響きが一つに解け合いそこにいる皆の気持ちも一つになっていきますにっこり
_音を楽しむと書く音楽の原点を味わわせていただきました。
_森田さん、一緒にセッションしたお友だちお母さんお父さん先生、
Thank you very much!グッ


_そうそう楽器もドモアリガトー!
  続きを読む


Posted by C3 at 21:28Comments(0)園長日誌

2011年10月25日

芋掘り園外保育。

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)から
7ヵ月14日です。

_今日は芋掘り園外保育に行ってきました。
_一人お友だちがお休みで残念でしたくすん

_私は皆より一足先に聖亜農園へ行きつるをはらわせていただきました。都会育ちなので困ったな農園主のIさんの指導を受けながらつるとマルチを取り除いて準備万端で皆を待ちました。
_皆夢中で芋を掘り楽しんでいて、それを見ているのが最高なんですよね。



_たくさんのお芋が掘れて大満足でしたグッ。  


Posted by C3 at 22:12Comments(0)園長日誌

2011年10月23日

指宿温泉祭り

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)から
7ヵ月12日です。

2011年10月22日(土)
_息子二人と妻と四人で指宿温泉温泉祭りに行ってきました。娘は家族ではなくお友だちと一緒にいきました。そういう年頃ですねにっこり

_指宿駅近くでお祭り娘二人に遭遇です。カメラを向けるとチョキサインしてくれましたニヤリ

_広場に行くとなんと九州新幹線新幹線全線開通と同時運行開始した鹿児島中央ー指宿間を走る特急いぶすきの玉手箱、通称いぶたまがビックリ! 木製で見事に再現されていて幼稚園に無料レンタルしてほしいです。

_花火も見ました。とってもきれいで皆大満足でしたパチパチ。来年も見に来たいですね。

_お祭りはええですね。ところどころに東日本を応援するメッセージや募金箱があったのも嬉しかったですにっこり。  
タグ :指宿市


Posted by C3 at 22:33Comments(0)指宿だいぶ好き!

2011年10月21日

遠足。平川動物公園。

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)から
7ヵ月10日です。

2011年10月21日(金)

_大型バスに乗って平川動物公園へ遠足に行きました。お休みのお友だちもいないで皆で出掛けることができましたパチパチ

←留守番をして下さるミキ先生とトモヨ先生に見送られて出発です待った!!


→
_行く道中バスの中ではバスガイドのシホお姉さんと楽しい歌をうたったり動物おもしろクイズをお姉さんが出して下さり楽しく過ごしましたウインク


←動物園に入ると「アフリカの草原ゾーン」の動物たちが出迎えてくれました。

↑きりん組記念撮影
うさぎ組↓

←カバさんです。
ホワートタイガーさんです。→

子どもたちの↑
見上げる視線の先には…。
←お猿さんも皆を見ていましたにっこり


→
お弁当はゾウさんが見ているところでいただきました。
ペンギン←ペンギンさんです。馬


→
やけに前髪が揃ってる馬さんです。ここにはロバや羊もいて触れ合いの時間は終わっていましたが柵越しに触るお友だちもいました。
←アザラシさんです。ガラスに近づいてくれる度にお友だちの歓声が挙りましたにっこり

アザラシの上からガン見するお友だちはっ→

↑
音符く〜まに、またがり、おうまのけいこ!?
←シロクマさん。
帰りのバスではすっかり寝入るお友だちも。→
元気いっぱいのお友だちもいました。


_そして19日(火)からこの日まで指宿商業高校から職場体験で来て下さったお二人のお姉さんが最終日となりました。お友だちともすっかり仲良くなって下さりたくさん遊んで下さりときには注意もして下さいました。ありがとうございました頼む。  


Posted by C3 at 12:59Comments(0)園長日誌

2011年10月19日

第53回 聖亜幼稚園運動会

東日本大震災から
2011年3月11日(金)から
7ヵ月8日です。

_聖亜幼稚園の園長になって初めての運動会を終えました。
_感想は「とっても楽しかった」です。たくさんの笑顔と一所懸命な姿を見ることができ嬉しかったですにっこり

_一人のお友だちが体調が悪くなり途中で帰らなくなったことが残念でしたくすん。行事ではいつも皆が参加できますようと一番に願っています。運動会はとっても残念だったけど今度は遠足があるのでそれまでに元気になって一緒に動物園へ行きましょうね。

2011年10月16日(
テーマ〈みんなともだち〉
プログラム
9:30_開会式
1_入場行進
2_讃美歌「ちから」
3_お祈り
4_メッセージ
5_讃美歌「主にむかってジャンプ」
6_はじめての言葉
7_体操教室「勇気100%」
8_退場

9:45_午前種目
1_かけっこ_年長児_競技
2_楽しいZoo_年中児_競技
3_いす体操_年少児_体操→
←4_リズム組み体操_年長・年中児_体操
5_ようこそ! 先輩!_小学生_競技

↑6_表現「うまれたよ!」_全園児__表現
←7_花電車_こひつじグループ・未就園児_競技
8_かけっこ→_年少児_競技↓

←9_かけっこ_年中児_競技
10_みんなヒーローだ!_年長児_競技→

11_元気にジャンプ!_↑祖父母・来賓_玉入れ
←12_つなひき_年長児_競技
13_りんご狩り_全園児親子_競技

11:50_昼食

12:50_午後種目
←☆お楽しみ☆_父母有志_応援
14_YES NO ゲーム_小学生以上_競技
15_きりんランドへようこそ!_きりん組親子_競技
16_ガンバレ☆うさぎ組→_競技
←17_青組リレー_年長児_競技
18_夢をかなえてドラえもん_全園児・父母_ダンス

13:55_閉会式
1_讃美歌「神様に感謝」
2_お祈り
3_閉会の挨拶_聖亜会会長
4_おわりの言葉
5_おみやげ
6_さようなら  


Posted by C3 at 15:50Comments(0)園長日誌

2011年10月06日

スティーブ・ジョブズ

東日本大震災発生
二千十一年三月十一日(金)から
六ヵ月二十五日です。

_私はiMacを使ってます。
_始めはウィンドウズPCを使ってましたがiMacが発売されて興味を持ち使い始め、iMacを購入しシェル型のiBook、ぼた餅iMac、シルバーiMacと使い続けています。
_妻はiPodを使い今はソフトバンクiPhone3Gを使ってます。

_そんな私たちを魅了した製品を生み出してきたスティーブ・ジョブズが生涯の歩みを終えました。彼はある大学の卒業式に招かれて講演しました。

_もし今日死ぬとしたら今やってることはやらないだろうと思う日が続くときは生き方を変えた方が良い。
_どん欲であり続けなさい。アホでい続けなさい。

_こんなことを彼は語りました。

_彼は死ぬまで手のつけられない子どもだったんだなと思います。とびっきり魅力的な…。

_私も魅力的でなくてもいいので死ぬまで子どもでいれたらと思います。

_彼を愛する人へ神様の慰めが豊かにあるように祈ります。  

Posted by C3 at 22:28Comments(0)牧師日誌

2011年10月05日

講演会

東日本大震災発生
二千十一年三月十一日(金)から
六ヵ月二十四日です。


_保育参観の後に講演をしました。それをまとめたものを掲載します。レジメを作ってお話ししたこともいざ文書にするとなるとたいへんですね。
_子育ては大変ですけれども苦労する価値が十分にある素晴らしいことです。喜びと苦労を皆さんと分かち合いながら歩んでいけることを祈っています。

聖亜幼稚園保護者講演会
二千十一年年九月二十九日(木)
「保護者の責任とは?」

0_初めてに。―少したいそうな題を掲げたようですが…―
_「保護者の責任とは?」などと言うととても重い雰囲気になります。私自身千九百九十八年に娘が誕生して二十九歳で父親になりました。子どもが生まれてくると知って喜びと同時に親としての責任を果てしていけるだろうかと不安も覚えました。娘は今年十三歳の誕生日を迎えます。私が親になってから十三年になろうとしています。今、三人の子どもたちの親になっています。振り返ってみて果たして娘が生まれてこようとするときに感じた不安を解消するほど親としての責任を果たしているだろうかと考えますと、自信をもって果てしているとはとても言えません。
 でも、理想的では決してありませんが私は私なりに親として歩んできました。自信を持ってもいいところも探してみればあるでしょう。今回は親として自信を持ってよいと思っていただけるようなお話をしてみようと思います。

1_子どもが幼稚園に通うこと。
_みなさんはお子さまを幼稚園に通わせていただいています。子どもたちが幼稚園に通うこととはどういう意味があるのかを考えてみることでお話しを始めてみます。
 実は幼稚園の歴史はそれほど長くはありません。ドイツ人フレーベルが幼稚園を設立したのは千八百四十年です。今から百七十一年前のことです。最古の大学は現ボローニャ大学で千八十八年、今から九百二十三年前です。幼稚園が必要と考えられたのはそれほど昔の話ではないのです。
_このことは小学校へ通う年齢に満たない子どもたちへの教育に対する考え方が百七十年前頃を境に大きく変わり始めたことを意味しています。フレーベルが作った幼稚園は遊びを大切にし「創造性」「自発性」「共感性」を形成することを目的にしていました。それまで保護者の庇護のもとこどもの意思はほとんど尊重されず保護者の意思に従うことが教育だと考えられていました。
_こどもを幼稚園に通わせることはただ保護者の言うことに従うのではなく適切な環境でこども自身が感じ考え育っていくことを期待することです。そしてこの時期にもっとも身につけるべきことは、生きていく力だと思います。

2_生きていく力は優先順位をつけることです。
_生きていく力は具体的にはどのようなことでしょうか。それは何が大切なものなのか優先順位をしっかりと身につけることだとおもいます。自分にとって大切なものの一つに自分の命が当然挙がります。自分の命を基準点とします。大まかに(1)自分の命より大切なもの、(2)同じ位大切なもの、(3)自分の命よりは大切でないもの、と分類するとします。
_一生のうちで自分の命より大切なものをあるいは同じ位大切なものをを一つも見つけられないとしたら、自分さえ良ければよいと考える人生になってしまうかもしれません。人は限りある命を削り生きていきます。たとえば家族とか何らかの使命など命と同じ位あるいはそれ以上の大切なものを見つけることによって輝きのある人生を送れるものです。
_反対に命より大切でないものを命よりも大切だと思うとしたらどうでしょう。もしも命よりも大切なものが得られないと悟ったとき生きていく意味を失い気力をもなくしてしまうのではないでしょうか。お金や学歴や職は大切です。しかし必要以上に思い命より大切だと考えていれば、これらを失うなどの挫折を味わえば生きていくことをもあきらめてしまうかもしれません。
_命より大切なものを見つける歩みは長い道のりになります。そのためにも早いうちから滅多にこれ以上に大切なものは見つからないくらいに自分の命がとても大切なものでると信じることが必要です。それには自分の命が大切なされていると実感する体験が不可欠です。

3_責任とは具体的に何をすることか?
_こどもたちが自分が大切されていると実感する体験をもつために保護者が果たす役割は重要です。いろいろなことが思い浮かぶと思いますが、大切なのは当たり前のことがきちんとなされていることです。まずはこれ以上でもこれ以下でもありません。
_当たり前のこととしての具体例はユニセフの子どもの権利条約が参考になります。子どもの権利条約は千九百八十九年採択、千九百九十年発行され日本では千九百九十四年四月二十二日批准されました。
_ユニセフの子どもの権利条約のホームページでは
__(1)生きる権利…防げる病気などで命をうばわれれないこと。病気やけがをしたら治療をうけられること、
__(2)育つ権利…教育を受け、休んだり遊んだりできること。考えや信じることをの自由が守られ、自分らしく育つことができることなど、
__(3)守られる権利…あらゆる種類の虐待や搾取などから守られること。障害のある子どもや少数民族の子どもなどはとくに守られること、
__(4)参加する権利…自由に意見をあらわしたり、集まってグループをつくったり、自由な活動をおこなったりできることなど、
とまとめられています。
_一見当たり前のようですが日本でも、子どもたちが忙しく十分にくつろいだ時間を持てていないと聞くことがあります。虐待等のニュースも度々です。親の言いなりになっている子どももいるでしょう。それでも子どもの権利条約で書かれていることは皆さん既に努力されていることでしょう。
_ここで私が言いたいことは大切にすることで重要なのは全ての子どもたちに必要なものをきちんと与えようと努力することです。他の子どもたちは与えてもらってはいないだろう特別な何かを用意することではないってことです。ともすると何か自分の子だけに特別なと思ってしまいがちですが、それは生きる力を育む上ではそれほど重要ではありません。当たり前のことをていねいに用意することが大切できちんと子どもの権利条約に書いてあることを用意することは意外と簡単ではないと思います。

4_保護者であるということ。
_最低限必要とされていることが与えられていることに加えてもう一つとても大切なことがあります。子どもたちには保護者がいるということです。
_保護者であることは例えるならその子の一番のファンでいることです。芸能人やスポーツチームのファンは人気絶頂のときにファンでいるよりも、人気がないときにもファンでいる方の方が本当のファンと言います。同じように保護者はどんなときも保護者であり続けるのが保護者です。長い人生のなかで子どものことで失望したり悩み苦しむときもあるかもしれません。そんなときも一番のファンでいてあげてほしいと心から願います。
_誰にも自慢できるのようなときにだけ大切に思うのではなく、むしろ他の人が見捨てるかもしれないようなときこそ大切に思うのが保護者の役割です。子どもは成長するにつれて自分の才能を磨くために他人と比較されることが増えていきます。であるからこそ幼いときほど無条件に愛されていると実感する体験が多く必要です。
_幼い子どもたちは家族のことが大好きで、家族も自分のことが大好きだと信じています。この思いに応えることが今最も大切なことではないでしょうか。誰がなんと言おうと我が子が一番かわいい、皆さんにはそんな保護者でいてほしいと願っています。そしてここを自分の子育てに対する自信の拠り所としていただくことをお勧めします。  


Posted by C3 at 11:36Comments(0)園長日誌

2011年10月05日

十月給食献立

3日(月)・ごはん・味噌汁・豚肉とキャベツの蒸ししゃぶ・椎茸のフリッター・くだもの
4日(火)・ロールパン・鮭のごま揚げ焼き・かぼちゃのヨーグルトサラダ
____・牛乳・くだもの
5日(水)・焼うどん・アメリカンドッグ・牛乳・くだもの
7日(金)・ごはん・味噌汁・ほっけごま竜田揚げ・人参サラダ・くだもの

11日(火)・食パン・煮込み豆腐ハンバーグ・ブロッコリー・牛乳・くだもの
12日(水)・ごはん・味噌汁・いり豆腐・青菜のおろし和え・くだもの
14日(金)・ハヤシライス・グリーンサラダ・牛乳・くだもの

18日(火)・ロールパン・クリームシチュー・油あげときゅうりのサラダ・牛乳・くだもの
19日(水)・天ぷらそば・きゅうりの酢の物・牛乳・くだもの
21日(金)・ひじき入り炊き込みご飯・味噌汁・さばの味噌煮・ほうれん草のお浸し
____・くだもの

24日(月)・ごはん・味噌汁・いかの唐揚げ・切干大根の煮物・くだもの
25日(火)・ピザパン・鶏肉の照り焼き・コールスロー・牛乳・くだもの
26日(水)・ゆかりごはん・味噌汁・さんまのシソ巻き揚げ・春雨炒め・くだもの

31日(月)・鶏そぼろずし・かき玉汁・ししゃも・かぼちゃのバター炒め・くだもの  


Posted by C3 at 10:50Comments(0)幼稚園給食メニュー

2011年10月04日

水たまりには何がある?

東日本大震災発生
二千十一年十月四日(火)から
六ヵ月二十三日です。

_午前中は雨降りでした雨
_午後は雨は止んでました。外遊び中のお友だちのところへ行ってみると、園庭の一ヵ所に水たまりができてました。

_長靴を履いているお友だちはそこへ嬉しそうに足を踏み入れます。
_三輪車に乗ってるお友だちはそこへ乗り入れます。スケーターに乗ってるお友だちも勢いよく乗り入れます。

_みんな満面の笑顔にっこり

_水たまりの色はまっ茶色。泥もはねる。

_でも気にしない。何回も水たまりに入っていくお友だち。それながめる園長先生の私。

_水たまりには何かあるに違いない! お友だちを笑顔にさせる何かが…きっと。


_そんなすてきな水たまりの近くの砂場で落とし穴を掘るお友だちとそれに知恵を貸す○○困ったなとそこへ落ちる△△パチパチ

_雨上がりもいいなと思う私チョキ。  


Posted by C3 at 21:09Comments(2)園長日誌