QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
C3

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年11月18日

降誕前第6主日 〈救いの約束(モーセ)〉

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年8か月7日です。

2012年11月18日(
降誕前第6主日

申命記18章15~22節
18
_15あなたの神、主はあなたの中から、わたしのような預言者を立てられる。あなたたちは彼に聞き従わねばらない。16このことはすべて、あなたがホレブで、集会の日に、「二度とわたしの神、主の声を聞き、この大いなる火を見て、死ぬことのないようにしてください」とあなたの神、主に求めたことによっている。17主はそのときわたしに言われた。「彼らの言うことはもっともである。18わたしは彼らのために、同胞の中からあなたのような預言者を立ててその口にわたしのことばを授ける。彼はわたしが命じることをすべて彼らに告げるであろう。19彼がわたしに名によってわたしの言葉を語るのに、聞き従わないものがあるならば、わたしはその責任を追求する。20ただし、その預言者がわたしの命じていないことを、勝手にわたしの名によって語り、あるいは、他の神々の名によって語るならば、その預言者は死なねばならない。」21あなたは心の中で、「どうして我々は、その言葉が主の言葉ではないということを知りうるだろうか」と言うであろう。22その預言者が主の御名によって語っても、そのことが起こらず、実現しなければ、それは主が語られたものではない。預言者が勝手に語ったのであるから、恐れることはない。

〈救いの約束(モーセ)〉
 イエスラエルの民の中に預言者が立てられます。聖書に出てくるのは言者でなく言者です。未来の出来事を言い当てる人ではなく、神さまの言葉を預かり人々に伝える人です。

 このような預言者が時には自分勝手なことも言うそうです。聞く人はそれをどうして見分けることができるでしょうか。聖書には預言者が語ったことが実際に起こらなければそれは勝手に語られものであると教えます。

 でもこれちょっと無理がありませんか?

 勝手な預言の場合や預言の内容が良いことが起こるのであれば問題はありません。しかし預言が正しいものでその内容が悪いものであるならば大変です。実際に起こるか起こらないか分かったときにはもう悪いことが起こってしまっているからです。安心などしていられません。

 これは言と言を混乱しているからおかしなことになります。

 例にヨナ書の物語を観てみましょう。預言者としてヨナが選ばれニネベの街へ遣わされます。彼がニネベの街で語ったことは「あと四十日すれば、ニネベの都は滅びる」でした。これを聞いたニネベの人々は反省をして神さまに立ち返ります。そして神さまはニネベを滅ぼすことをお止めになられます。ヨナはこの結果に怒ります。まさに自分の語ったことが実現しなかったからです。

 でも彼は言ではなく言したのです。ヨナが語ったことにより神さまの思いが伝わりました。言った通りのことは現実にならなくても神さまの思いが人々に伝わりました。預言は成就(物事を成し遂げる、また、願いが叶う)したのです。

 救いの約束も言であって言ではありません。そのとおり現実になることではなく、神さまの思いが私たちに伝わることです。

 そしてヨナは自分勝手だからこそ預言者になれたと思います。彼はあまりに自分勝手であるからこそ、ニネベの人々をただそうとするなんて、彼ではなく彼を用いて神さまがお語りになっているとしか思えなかったのでしょう。もし偉人であれば何を上から偉そうにと反発されていたかもしれません。

 わたしたちの救いは、その通り現実になることではなく、そして意外なところで私たちに語られていると信じます。

聖書 新共同訳: (c)共同訳聖書実行委員会
Executive Committee of The Common Bible Translation
(c)日本聖書協会
Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988
  


Posted by C3 at 21:45Comments(0)礼拝式報告

2012年11月18日

降誕前第7主日〈神民の選び(アブラハム)〉

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年8か月7日です。

2012年11月11日(
降誕前第7主日 障害者週間

創世記13章1~18節
131アブラムは、妻と共に、すべての持ち物を携え、エジプトを出て再びネゲブ地方へ上った。ロトも一緒であった。2アブラムは非常に多くの家畜や金銀を持っていた。3ネゲブ地方から更に、ベテルに向かって旅を続け、ベテルとアイとの間の、以前に天幕を張った所まで来た。4そこは、彼が最初に祭壇を築いて、主の御名を呼んだ場所であった。
_5アブラムと共に旅をしていたロトもまた、羊や牛の群れを飼い、たくさんの天幕を持っていた。6その土地は、彼らが一緒に住むには十分ではなかった。彼らの財産が多すぎたから、一緒に住むことができなかったのである。7アブラムの家畜を飼う者たちと、ロトの家畜を飼う者たちとの間に争いが起きた。そのころ、その地方にはカナン人もペリジ人も住んでいた。
_8アブラムはロトに言った。
_「わたしたちは親類どうしだ。わたしとあなたの間ではもちろん、お互いの羊飼いの間でも争うのはやめよう。9あなたの前には幾らでも土地があるのだから、ここで別れようではないか。あなたが左に行くなら、わたしは右に行こう。あなたが右に行くなら、わたしは左へ行こう。」
_10ロトが目を上げて眺めると、ヨルダン川流域の低地一帯は、主がソドムとゴモラを滅ぼす前であったので、ツォアルに至るまで、主の園のように、エジプトの国のように、見渡すかぎりよく潤っていた。11ロトはヨルダン川流域の低地一帯を選んで、東へ移って行った。こうして彼らは、左右に別れた。12アブラムはカナン地方に住み、ロトは低地の町々に住んだが、彼はソドムまで天幕を移した。13ソドムの住民は邪悪で、主に対して多くの罪を犯していた。
_14主は、ロトが別れて行った後、アブラムに言われた。
_「さあ、目を上げて、あなたがいる場所から東西南北を見渡しなさい。15見える限りの土地をすべて、わたしは永久にあなたとあなたの子孫に与える。16あなたの子孫を大地の砂粒のようにする。大地の砂粒が数えきれないように、あなたの子孫も数えきれないであろう。17さあ、この土地を縦横に歩き回るがよい。わたしはそれをあなたに与えるから。」
_18アブラムは天幕を移し、ヘブロンにあるマムレの樫の木のところに来て住み、そこに主のために祭壇を築いた。

〈神の民の選び(アブラハム)〉
 アブラハムは仕えることの天才でした。神さまと約束を交わしたときも何の見通しもないまま旅立っていきます。今回の物語では甥であるロトの意志を尊重して先に行き先を選ばせています。自分は残りを選択しています。とても奥ゆかしい行動だと言えます。

 しかし見方によっては年長者として意見を何も言わずにいるのは消極的だとも言えます。実際にロトは後にこの選択の結果、とんでもない艱難に襲われます。また仕えることの天才ですが相手に約束を守ってもらうことに関してはやはり消極的です。旅にでるという自分が負っていることには従順ですが、数えきれないほどの子孫を与えるという神さまが負っておられる約束については、ただただ待っているだけです。そして妻であるサラとの間には歳をとってしまったのでもうこどもが与えられないと考え、サラの提案で彼女に仕える側女ハガルと関係を持つことで息子イシュマエルを与えられます。そしてこれで神さまは約束を守ってくださっていると納得します。

 しかしイシュマエルの誕生はサラとハガルの関係を悪化させてしまいます。

 息子を生贄にと神さまに命じられたときも、子孫を与えるという約束がどうなるかなんて考えずに言われたまま行動します。これはとても信仰深いことだと言われますが、捉えようによってはあまりにも自分の思いを押し殺し過ぎだとも言えないでしょうか。

 アブラハムという人は約束を交わしたときに自分が守るべき事柄には忠実であるが、相手が守るべき事柄には無頓着であるとも言えます。また相手を尊重することには行き届きすぎるくらいであるのに自己を主張することはあまりにというか全くないとも言えます。

 温厚で平和を望み絶えず相手のことを考えることは悪いことではありませんが、自らの思いを相手に伝えることをほとんどしないというのは人としてどうでしょうか。

 アブラハムの信仰が立派であったということは事実であります。しかし人として欠けるところがないとは言えません。でも神さまはだからこそアブラハムをお選びになったのだと思うのです。アブラハムがアブラハムらしく歩むことが神さまの望みであられたのです。息子の犠牲のときも信仰をほめられるわけであって、なぜ自分の思いを打ち分けないと責めることはなさいません。

 後に彼の子孫は兄の長子の権利を横取りするような者が家督を継ぎます。アブラハムとは正反対の性格と言えます。彼も神さまは祝福されます。

 わたしたちも特徴を持った人格を持っています。時に人を励ますこともあれば傷つけてしまうこともあります。神さまはその両方を受け止めて私たちを祝福してくださいます。神さまが選んで下さったのは私たちが優れているからではありません。私たちが私たちであるからです。

聖書 新共同訳: (c)共同訳聖書実行委員会
Executive Committee of The Common Bible Translation
(c)日本聖書協会
Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988
  


Posted by C3 at 20:44Comments(0)礼拝式報告

2012年11月05日

2012年度11月給食献立

1日(木)~ お弁当の日 ~
2日(金)・ごはん、豚汁、唐揚げ、ゆでブロッコリー、くだもの。
3日(文化の日

4日(
5日(月)・ごはん、味噌汁、冬瓜と豚肉の煮物、くだもの。
6日(火)・なすのトマトソースパスタパスタ牛乳、ささみと水菜のサラダ、くだもの。
7日(水)・マーボーなす丼。中華スープ、ゆでキャベツとちりめんの昆布和え、
_____くだもの。
8日(木)・ロールパンコッペパン、手羽先とごぼうのスープ、コロッケ春巻き、牛乳、くだもの。
9日(金)~ お弁当の日 ~
10日(

11日(
12日(月)・ごはん、味噌汁、豚肉と野菜炒め、たたきごぼう、くだもの。
13日(火)・食パン、鮭フライ、ポテトサラダ、牛乳、くだもの。
14日(水)・金時ごはん、根菜汁、豆腐ハンバーグのキノコあんかけキノコ、くだもの。
15日(木)~ お弁当の日 ~
16日(金)・メロンパン、ウィンナーとキャベツのポトフ、いかとしそのさつま揚げ、
_____牛乳、くだもの。
17日(

18日(
19日(月)・紅葉ごはんもみじ、味噌汁、ちくわのポテト揚、ピーマンの和え物、
_____くだもの。
20日(火)・中華丼、柿なます、味噌汁、くだもの。
21日(水) ブドウ感謝祭!!
_____・カレーライスカレー、福神漬け、フルーツヨーグルト、牛乳
22日(木)~ お弁当の日 ~
23日(金/勤労感謝の日
24日(

25日(
26日(月)・黒米入りごはん、味噌汁、チリコンカン、くだもの。
27日(火)・奄美の鶏飯、イカの唐揚げ、ブロッコリー&ちくわのサラダ、くだもの。
28日(水)~ 午前保育 ~
29日(木)~ お弁当の日 ~
30日(金)・食パン、鮭のチーズ焼き、ひじき入りサラダ、ミニトマト、牛乳、くだもの。

posted by (C)聖亜幼稚園  


Posted by C3 at 11:08Comments(2)幼稚園給食メニュー

2012年11月04日

降誕前第8主日 〈堕  落〉

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年7か月24日です。

2012年11月4日(
降誕前第8主日 聖徒の日(永眠者記念日)

イザヤ書44章6~17節
44
6イスラエルの王である主
_イスラエルを贖う万軍の主は、こう言われる。
_わたしは初めであり、終わりである。
_わたしをおいて神はない。
7だれか、わたしに並ぶ者がいるなら
_声をあげ、発言し、わたしと競ってみよ。
_わたしがとこしえの民としるしと定めた日から
_来るべきことにいたるまでを告げてみよ。
8恐れるな、おびえるな。
_既にわたしはあなたに聞かせ
_告げてきたではないか。
_あなたたちはわたしの証人ではないか。
_わたしをおいて神があろうか、岩があろうか。
_わたしはそれを知らない。

9偶像を形づくるものは皆、無力で
_彼らが慕うものも役に立たない。
_彼ら自身が証人だ。
_見ることも、知ることもなく、恥を受ける。
10無力な神を造り
_役に立たない偶像を鋳る者はすべて
11その仲間と共に恥を受ける。
_職人も皆、人間にすぎず
_皆集まって立ち、恐れ、恥を受ける。
12鉄工は金槌と炭火を使って仕事をする。
_槌でたたいて形を造り、強い腕をふるって働くが
_飢えれば力も減り、水を飲まなければ疲れる。
13木工は寸法を計り、石筆で図を描き
_のみで削り、コンパスで図を描き
_人の形に似せ、人間の美しさに似せて作り
_  神殿に置く。
14彼は林の中で力を尽くし
_樅を切り、柏や樫の木を選び
_また、樅の木を植え、雨が育てるのを待つ。
15木は薪になるもの。
_人はその一部を取って体を温め
_一部を燃やしてパンを焼き
_その木で神を造ってそれにひれ伏し
_木像に仕立ててそれを拝むのか
16また、木材の半分を燃やして火にし
_肉を食べようとしてその半分の上であぶり
_食べ飽きて身が温まると
_「ああ、温かい、炎が見える、などと言う。
17残りの木で神を、自分のための偶像を造り
_ひれ伏して拝み、祈って言う。
_「お救いください、あなたはわたしの神」と。

〈堕  落〉
_人はなぜ神さまを形にしてしまうのでしょうか?

_神さまはいつも一緒にいてくださいます。このように言うとき二通りの受け止め方があると思います。一つは、いつも見守ってくださって安心、もう一つは、いつも見張られていて緊張です。神さまを形にしてしまうのはゆるしを信じられなくて後者のような考えで、「いつも(どこでも)」ではなく「あるとき(ある場所)」で特に神さまが共におられるようにしてしまいたい気持から起こってくるのではないでしょうか。そうすれば、あるとき(ある場所)でなければ見張られて緊張する必要がありません。

_アダムとエバは神さまとの約束を破り罪を犯しました。さらに神さまのゆるしを信じることができずごまかそうとします。

_神さまが全てを知ってくださることはすべての人にとって救いであり恵です。もし神さまのゆるしを信じるならばこのことが示されるはずです。

聖書 新共同訳: (c)共同訳聖書実行委員会
Executive Committee of The Common Bible Translation
(c)日本聖書協会
Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988
  


Posted by C3 at 19:00Comments(0)礼拝式報告