QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
C3

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年03月19日

第54回卒園式

東日本大震災発生
2011年3月11日午後2時46分から
1年18日です。

 第54回卒園式を行いました。9人の卒園児を送り出しました。

 幼稚園の思い出がきっとこれから力になることがあります。普段は忘れていても必要なときに思い出せるように卒園式をして普段とは違う服を来て皆が集まります。その中で大切な方の一人が写真屋さんです。多くなって幼稚園の時のことがうまく思い出せなくてもアルバムを開けばそこには幼稚園のときの自分やお友だちや先生が写っています。その大切な写真を撮ってくださる方です。
 何か悲しいことや落ち込むことがあったらアルバムを開いて幼稚園のことを思い出してください。きっと力がわいてくると思います。

 というようなお話しをさせていただきました。

 9人のお友だちの新しい旅立ちに神さまの祝福がありますようにお祈りします頼む。  


Posted by C3 at 15:19Comments(0)園長日誌

2013年03月05日

お誕生会

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
あと6日で2年です。


 6人のお友だちの誕生日をお祝いしましたクラッカー


 お母さんからそれぞれみんなが生まれてきたときの様子を聞かせていただきました。感動で声をつまらせるくすんお母さんもおられます。本当に命が生まれるって凄いことなんだと思わされます。


 皆がもらっているところを見続けてやっと貰えた先生たちからのプレゼントプレゼントです。待った分きっと喜びに利子がついていることでしょうウインク


 ペープサートのプレゼントです。この写真を見ればどんなお話しかは分かっていただけますよねにっこり


 お母さんたちも手伝ってくださり給食のまり先生が作ってくださったご飯をいただきます頼む。食事の写真カメラ3月の献立にありますのでどうぞ御覧ください。

 みんな、本当におめでとうパチパチ。  


Posted by C3 at 19:30Comments(0)園長日誌

2013年02月23日

こひつじグループ修了式

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年11か月12日です。

2013年2月23日(
 こひつじグループ修了式をしました。子育て支援の必要が言われるようなってだいぶになります。保育園や幼稚園に通っていない親子さんはなかなか同じ子育て世代の仲間ができません。また相談相手もなかなか得られません。聖亜幼稚園のこひつじグループが少しでも子育ての支援ができていれば嬉しいです。


 皆で集まって手遊びをしました。


 ペープサートはぞうさんの帽子。ぞうさんが落としていった帽子にいろんな動物たちがぎゅって入って楽しんでいるん様子が、幼稚園に親子で来てくださる皆さんと重なりました。

 幼稚園って入園という入り口しかなかったわけですが、こうして子育て支援として親子登園等、入り口が増えることはたいへんではあっても嬉しいことです。  


Posted by C3 at 19:51Comments(0)園長日誌

2013年02月21日

3月主題聖句学び

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年11か月10日です。

2013年2月21日(木)
3月主題 「ありがとう
3月主題聖句 光の子として歩みなさい。
 エフェソの信徒への手紙5章8節
讃美歌  讃美歌21 490番
聖書研究 エフェソの信徒への手紙5章6〜13節
5
 6
むなしい言葉に惑わされてはなりません。これらの行いのゆえに、神の怒りは不従順な者たちに下るのです。7だから、彼らの仲間に引き入れられないようにしなさい。8あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。9ーー光から、あらゆる善意と正義と真実とが生じるのです。ーー10何が主に喜ばれるかを吟味しなさい。11実を結ばない暗闇の業に加わらないで、むしろ、それを明るみに出しなさい。12彼らがひそかに行なっているのは、口にするのも恥ずかしいことなのです。13しかし、すべてのものは光にさらされて、明らかにされます。

〈ありがとう〉
 光の子として歩みましょうという勧めは、自己中心的な考えで生きるのではなくすべての人の幸せを願って生きましょうということです。
 この聖句が語っていることは性道徳のことですが、幼児に向けてと考えるなら上のように広く解釈するべきでしょう。性道徳に関しても自己の快楽だけを求めるのでなく他者の人格や尊厳に関心を払うべきことが勧められているからです。
 「むなしい言葉」(6節)とは多く人たちが抱いていてる価値観の中で、自己本意な考え方のことです。性道徳でいうならば人から咎められることがなければ好きなことをした方がよいとする考え方です。自分が望むことをしても何も損をすることがないなら、良心が咎めたりすることをくよくよと気にするなんて馬鹿げているという感じでしょうか。
 この自分が持つ良心や他人の痛みに関心を払うことをしない、あたかもあるのにないかのように振る舞うことを「暗闇」の中にいると語っています。暗闇にいれば見たくないものを見ずにすみます。
 「光」は全てを照らし出します。それは週刊誌のように暴くことではありません。ここに関しては暗闇にいる場合と同じで人前にさらけだされることはありません。「光」が照らしだしたものを見るのは神様と自分だけです。自分の良心が傷んでいることや他者が傷んでいることが否応なく目に入ってきます。

 「暗闇」の中か「光」の中かどちらを歩むかはそれぞれの人に委ねられています。
 これは私個人の解釈ですが、この判断を「損か得か」でもなく「正しいか間違っているか」でもなく「幸福か不幸か」で選んでその上で「光の子として歩みなさい」と勧められいると思います。
 幸福とは満ち足りている状態を指します。損をしても間違っていても、何も自分に偽ることがないことを神様は望んでおられると思います。

 主題の「ありがとう」は「有り難し」ということばが感謝を表す言葉として定着したものです。ありがとう、とは、特別なことをしてもらった、と伝えることです。「有り易し」つまり当たり前だと思えば感謝の気持ちは生まれません。

 私たちは耐え難い困難を抱えた人たちや自分の心の中にある一部分を暗闇におくことで不平や不満を抱えます。光に照らされて見えるものをしっかりと見るならば、当たり前のことだと考えられるようなものはほとんどなく特別なことに満たされていると気づくことでしょう。そうして感謝の気持が生まれ「ありがとう」という言葉が出てくるのだと思います。

聖書 新共同訳: (c)共同訳聖書実行委員会
Executive Committee of The Common Bible Translation
(c)日本聖書協会
Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988
  続きを読む


Posted by C3 at 21:06Comments(0)園長日誌

2013年02月15日

異文化交流会

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年11か月4日です。

 NPO法人国際理解プログラム研究会さんのご協力で異文化交流会をしました。日本に住んでおられる中国人の王さんと李さんが来てくださいました。会を主催してくださったカレーテリア沙羅の大重さんも来てくださいました。
 中国の遊びを紹介してくださったり民族衣装を着せていただきました。

結婚
 インドの結婚衣装です。幼稚園は教会でもあり牧師(=園長)もいます。このまま挙式できますねウインク

記念撮影
 皆で記念撮影カメラです。後列左におられるのが王さん李さんです。

民族楽器
 お母さんによる民族楽器の即興演奏会です音符。この楽器は一つで一つの音階がでます。ハンドベルみたいですね。さすがはハンドベルで鍛えた腕で突然にも関わらず見事な演奏を披露してくだいましたパチパチ

カレー&ナン
 昼食は沙羅さんのキーマカレー&ナン、サラダをいただきました。とっても美味しかったです。こども用をいただいたので今度はお店に辛い炎のを食べに行きたいですね。

 こういった機会は外国人や外国という言葉やイメージにだけ接していることが多い私たちが血の通った人と触れ合うことによって大切なお友だちなんだと実感する貴重な体験です。

 同じ日本人でもホームレスの方や障害をお持ちの方、セクシュアル・マイノリティーの方なども実際にその人に出会うと大切なお友だちなんです。でも出会わなければ自分と違うところがあるってだけで、自分が当たり前のように出来ることが出来なくっても仕方ないなんて考えたりしてしまいます。今の私もそういったところから抜けだしていないでしょう。これは私にとってとても不幸なことです。

 ここから少しずつでも抜け出すには出会うことです。

 良い出会いを与えてくださってありがとうございました頼む。  


Posted by C3 at 23:08Comments(0)園長日誌

2013年02月15日

幼稚園バスのシートカバー

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年11か月4日です。

シートカバー
 幼稚園バスバスのシートカバーが新しくなりました。車内がとっても明るくなりましたピカッ

 お芋畑でもお世話になっています宰子さんの手作りですパチパチ。ありがとうございました頼む。  


Posted by C3 at 22:21Comments(0)園長日誌

2013年02月14日

一日体験入園

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年11か月3日です。

2013年2月13日(水)
 4月から新しく聖亜幼稚園のお友だちとして加わってくれる皆が幼稚園に遊びに来てくれました!
 10人だったのですが1人お体の調子が悪くてお休みでしたくすん
 幼稚園のお友だちは新しいお友だちがあそびに来てくれて大喜びですキラキラ。紙飛行機を作って飛ばしたりスキー人形を作って滑らせたり一緒に仲良く遊びましたにっこり
 
コンコンクシャンのうた
 コンコンクシャンのうた音符では、好きなマスクを選んで「◯◯ちゃんがマスクした〜音符」と歌いました。

自己紹介
 前に出てきてもらって自己紹介カラオケをしてもらいました。大きなお声でお名前を紹介してくれたお友だちもいましたピカッ。恥ずかしくて照れながら紹介してくれるお友だちもいましたウインク

プレゼント
 青組さんからマフラーのプレゼントプレゼントです。お家から持ってきた毛糸を指で編んだ心も暖かくなるマフラーですよ温泉

 みんなが入園するを楽しみに待っていますグッ。  


Posted by C3 at 12:44Comments(0)園長日誌

2013年02月05日

千歳青葉幼稚園から雪の贈り物

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年10か月25日です。

 北海道千歳青葉幼稚園のお友だちからはるばる雪雪だるまがやって来ました!
 指宿市は1994年4月より千歳市と姉妹都市なのです。その御縁で千歳青葉幼稚園と聖亜幼稚園は姉妹園になりました。聖亜幼稚園からは薩摩芋を送っているんですよウインク

到着
 午前10時頃、北海道から長旅を終えて雪の到着です。

箱の絵
 雪は溶けないように発泡スチロールの箱に入れてくださっています。その箱には千歳青葉幼稚園のお友だちが絵やメッセージを描いてくださっています。「お芋おいしかったよ」とか「雪で遊んでね」など優しい気持ちが伝わってきますムフッ

箱オープン
 箱を開けたら雪がぎっしりです。みんな興味津々でまずは触ってみましょう。冷たい感じなど楽しみます。

雪のお山
 そして箱の雪を出してお山ができました。少し固かったのでまずは青(年長)組さんにくずしてもらうために先に遊んでもらいました。すると結構サラサラの雪になって皆で大はしゃぎでしたUP

 とても楽しい時間であっという間でした。私も着替えるぐらい楽しみましたグッド

 素敵なプレゼントプレゼント本当にありがとう!  


Posted by C3 at 18:09Comments(2)園長日誌

2013年02月01日

1月生まれのお友だち誕生会

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年10か月21日です。


 1月に生まれたお友だちのお誕生会ですクラッカー
 5人のお友だちなのですが1人のお友だちが体調が悪くてお休みでしたくすん。早く元気になってね。


 お母さんとお父さんにお友だちが生まれた時のお話しをしていただきました。皆が生まれたことはとっても嬉しいことって改めて知って嬉しくなりますにっこり


 手袋のペープサート。冬の定番のお話しです。
 おじいさんが落とした手袋に小さいネズミが入ります。それから次から次へと他の動物がやってきて自分も入りたいって言います。いくらなんでも無理やろ! とツッコミたくなる展開なのですが、そこは絵本ですからみんな無理にも入っちゃうんです。どんなでっかい手袋やねん! って感じですが、絵本ですかねらねウインク

 「絵本ですから」って言えばなんでも大丈夫になる魔法の言葉ですね。だって絵本は人を喜ばせるために生まれてくるんですから。

 みんなも一緒ですよね。生まれた時に誰かに大きな喜びを与えます。
 大人になっていくと、人は誰かに喜びを与えることが喜びだってことを忘れてしまいそうになることがあります。喜びたいんなら人を喜ばせるのが一番の近道なんですよね。

 大切にされているこどもたちを見ていると本当にそう思います。
 誕生日おめでとうパチパチ。  


Posted by C3 at 21:46Comments(0)園長日誌

2013年01月25日

たこたこあがれ!

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年10か月14日です。

 西公園に凧揚げに行きました。
つくし 公園へ向かう途中空き地にツクシを見つけました。しかも大量ですビックリ。指宿はもう春ですね。

凧揚げ
 それぞれ自分が作った凧をあげますが、お友だちは風向きなど関係なくひたすら走りますダッシュ。振り返りもしないお友だちもいるので凧を見ずにひたすらダッシュです。

 今週から南指宿中学校からお姉さん先生とお兄さん先生が来てくださっています。この日も糸が絡まったときなどお二人はこどもたちにとって頼りになる先生ですグッド

凧揚げ2
 そよ風ぐらいで難しかったのですが青組さんには凧揚げのコツを伝授しました。ダッシュしなくても風で揚がってテンションも上がりましたUP

 この日はこひつじグループさんも一緒に凧揚げを楽しみましたにっこり。  


Posted by C3 at 13:30Comments(0)園長日誌

2013年01月14日

もちつき。

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年10か月4日です。

 冬休みが終わり3学期が始まりました。園ではコマ回し、けん玉、あやとり、カルタなど、昔から日本にある遊びを楽しんでます。

 1月11日(金)にはもちつきをしました。
秋山さん
 バスを運転してくださる秋山さん。すごいスタミナで杵を振るわれていましたビックリ。中高と陸上部で跳躍(幅跳び、三段跳び)をしてた私は瞬発力だけでスタミナはありませんのでほんと凄いの一言ですパチパチ

よいしょっ
 こどもたちは杵が振り下ろされるのに合わせて「よいしょっ」の掛け声を元気いっぱい叫んでくれましたグッド

おやじの会会長
 おやじの会会長もよいしょとご協力いただきました。

焼き芋
 私は主に焼き芋担当でこどもたちが「お代わりっ」って言ってくれるのを聞いて喜びを噛み締めてました。心の中で「煙が目にしみる」をハミングしながら涙を流しながらいぶされた甲斐がありましたにっこり

 ご協力をいただきました皆さま、ありがとうございました!  


Posted by C3 at 23:17Comments(0)園長日誌

2012年12月19日

クリスマスパーティー

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)から
1年9か月8日です。

 今日は楽しいクリスマスパーティークラッカー
 二人のお友だちがお休みで残念でしたうるうる

 まずは礼拝です。家でお手伝いなどしてもらったお小遣いを瓶に入れて持ってきてくれました。礼拝の中でお小遣いの入った瓶を献金としておささげましました。困っている人や悲しんでいる人のお役に立ちますようにお祈りしました頼む

青組合唱&合奏
 パーティーの最初は青組さん。合唱とハンドベル合奏をしてくれました。お顔がとっても真剣ですキラキラ

きりん組合奏
 続いてきりん組さんの合奏です音符

うさぎ組サンタ
 すると突然うさぎサンタさんがやってきてプレゼントをくれましたにっこり

こひつじ園
 かわいいサンタさんが帰って行くと、いつの間にか魔法使いさんが登場です。先ほどサンタさんからお菓子をもらっていない大人に魔法の帽子からお菓子を出してプレゼントしてくれましたグッ

グループ分け
 サンタクロースのおじいさん、良い子を訪ねてソリの旅…、真帆先生サンタ、由子先生サンタ、志穂先生サンタ、西山先生サンタがお友だちを4グループに分けてくれて

グループ名決め
食事のテーブルに着きました。そしてそれぞれグループの名前を話し合います。星グループ星と雪だるまグループ雪だるまとサンタグループサンタとサンタケーキグループケーキに決まりました。

食事
 パーティーの締めくくりは美味しいパーティー給食にっこりです。
http://seiaibusuki.chesuto.jp/c25794.html←で給食メニューの写真が見れますよ。写真をクリックすると大きな写真も見れます。  


Posted by C3 at 15:52Comments(0)園長日誌

2012年12月15日

クリスマスページェント

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)から
1年9か月3日です。

 ブログではご無沙汰しておりました。
 個人所有のカメラが壊れたり園のパソコンが調子悪くなったり等でブログを書く余裕を奪われていました。
 個人所有のカメラも園のパソコンも新しく購入したことですしそろそろ書き始めようかと思っています。

 今日はクリスマス礼拝でした。
 行事で一番に思うこと、それは皆で迎えたいということです。今日は一人のお友だちが体調が悪くおやすみでした。とても残念です。
 クリスマスのメッセージは残念な気持等を抱えている方から届くものだと信じます。きっと幼稚園の中で一番にクリスマスのメッセージが届いてくれたと思います。

 今回は聖亜幼稚園では2回目のクリスマスです。熊本県の幼稚園で8回園長としてクリスマスを迎えましたので、園長として記念すべき10回目のクリスマスです。イエス様の誕生というメッセージを毎年繰り返し受けていますが、自分自身の置かれている状況が違うと不思議なことにその状況にぴったりな内容で届きます。ですから毎回違う内容が届きます。

 こどもたちはもちろん皆さんと一緒にクリスマスをお祝いできて嬉しく思います。

 イエス様の誕生をお祝いします。全ての人にこの喜びがひろがりますように。  


Posted by C3 at 22:46Comments(0)園長日誌

2012年09月21日

ドングリ拾い

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年6か月10日です。

2012年9月20日(木)休暇村指宿へ園外保育へ行きました。
途中でこひつじグループさんも一緒です。

よ〜い!
かけっこです。よ〜い! の掛け声で
バネが縮むようにパワーを溜め込んでいますゲンコツ

親子電車
こひつじグループさんはお母さんと
電車電車に乗ってのかけっこです。

昆虫太極拳
昆虫太極拳という体操です。
皆でノリノリでした。
どんな体操か気になられましたら昆虫太極拳の文字を
クリックしてください。

カメラマン
体をいっぱい動かしてお腹も空いたところで
お弁当です。待ちに待ったいただきますです。
そんな中しばしおあずけでカメラウーマンカメラとして
働く先生パチパチ。逆光ですが…困ったな

ドングリ拾い
午後はドングリ拾いです。
台風16号のおかげか大量のドングリが落ちていて
拾っても拾っても減る様子がありません。

台風16号被害
台風強すぎたのか木が折れてましたビックリ
トンネルと喜んでいた子もいましたニヤリ

人にとって大切なのは
価値あるものを手に入れることではなく
ドカドカ落ちてるドングリ一つ一つが宝物って思える心…
なんてな…、(わくさん風 by 踊る)
  


Posted by C3 at 20:09Comments(0)園長日誌

2012年09月13日

休暇村指宿へ園外保育

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年6か月2日です。

休暇村指宿へ園外保育に行きましたバスブー
日差し晴れが強く暑かったです。
到着

青組ダッシュ
新しくなった指宿市営陸上競技場で少し走らせていただきましたダッシュ
気分はロンドンオリンピックです。
青組さんはさすがボルト雷のような走りですグッ
ラベンダーTシャツの方は…困ったな

緑組ダッシュ
緑組さんもかっこ良く走りました。
偶然会ったゲストスプリンターも一緒に走りました。

お弁当
よほどお弁当が美味しかったのでしょうか満面の笑顔ですにっこり

赤とんぼ
午後のお散歩で見つけた赤とんぼです。見事な色ですよね。
午後は木のぼりしたり虫を見つけたり
松ぼっくりを拾ったりみんな楽しく過ごしました。
私も楽しく過ごし写真あまり撮りませんでしたえーっと・・・
園のカメラで撮っていますので大丈夫ですよ。
私のカメラはブログ用を意識して撮ってます。
熱い中、皆、思い切り楽しみましたチョキ
  


Posted by C3 at 19:16Comments(0)園長日誌

2012年09月11日

敬老感謝、スマイル訪問

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年6か月です。

幼稚園の近くにある老人ホームスマイル
おばあちゃんとおじいちゃんたちを訪ねました。
歌を披露すると「かわいいねえ」「上手ねえ」という
優しいお言葉を掛けてくださいます。
スマイル
肩をトントンしたり名前を教えたり教えてもらったり
触れ合うことができました。

とっても嬉しいそうに子どもたちを迎えてくださり
子どもたちも嬉しかったことでしょう。
私たちももちろん嬉しかったです。
まさにスマイルですねにっこり
  


Posted by C3 at 17:39Comments(0)園長日誌

2012年09月10日

芋畑の草取り

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
5か月30日です。

お芋畑に草取りに行きました。草取り
畑に行ってみると葉っぱがよく育って
隣の畝と茎や葉っぱがからみ合っています。
まずはからまっているのを外してそれから草を抜いていきます。
まだまだ暑さが続いていて皆一所懸命頑張りました。

達成感
幼稚園で一番小さな緑組さんも頑張りましよパチパチ
疲れがにじみ出るなかにも達成感のある
いいお顔ですウインク

えっと…おくればせながら二学期が始まりましたね。
今学期も子どもたちと一緒に成長し合えますように頼む
  


Posted by C3 at 19:49Comments(2)園長日誌

2012年09月02日

映画「うまれる」上映会

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年5か月22日です。

_みんなの家さん主催で映画「うまれる」上映会があり観に行きました。
_命の誕生という時を通して命の大切さを教えられました。とても感動しました。

_ご覧になっておられない方はぜひレンタル屋さん等でどうぞ! お勧めします。

_またたくさんの方が観に来られていてなんか指宿市民として嬉しかったです。  
タグ :幼稚園指宿


Posted by C3 at 17:53Comments(0)園長日誌

2012年08月18日

奄美・鹿児島地区合同中高生夏キャンプ3

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年5か月7日です。

17日(金)
朝食はホットケーキです。
お友だち発案のハムとチーズをサンドする創作も
なかなか美味しかったですグッ
朝食
ほんの少しの時間だけですが池田湖に寄りました。
大ウナギを見てイッシーと記念撮影カメラしました。
池田湖
唐船峡で小学6年生以上のお友だちグループと合流です。
一緒に閉会礼拝をしました。
閉会礼拝
締めくくりはソーメン流しで昼食です。
天然の冷房が効くなか、冷たくて美味しいソーメンを
楽しんでそれぞれ帰路につきました。
そうめん流し

皆さんまた来年お会いしましょうパー
  


Posted by C3 at 17:30Comments(0)園長日誌

2012年08月18日

奄美・鹿児島地区合同中高生夏キャンプ2

東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
1年5か月7日です。

16日(木)
〜 午前6時30分 〜
朝のつどい・体操
〜 7時30分 〜
朝食づくり・朝食
お弁当づくり・片付け
サンドイッチ作り
↑皆でサンドイッチを作ってます。
かごいっぱいのサンドイッチ弁当↓
サンドイッチ弁当
掃除・出発準備
〜 10時 〜
知林ヶ島

知林ヶ島へ渡る
(10時20分〜午後2時35分の間に)
海あそび
波に揺られて
昼食
昼食
〜 午後2時 〜
砂むし温泉 砂楽
〈小学生〉解散・移動
〈中学生〉買い出し

ここから小学6年生以上と小学5年生以下に別れました。あはっ
私は小学5年以下のお友だちと一緒に過ごしました。


夕食はミートスパゲティパスタ
パスタで夕食
フラワーパークかごしまに「とうろうに夕べ」を見にいきました。
フラワーパーク
とうろの夕べ

指宿教会で就寝
  


Posted by C3 at 10:58Comments(0)園長日誌