QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
C3

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年05月28日

鹿児島地区女性集会

東日本大震災発生
二千十一年三月十一日(土)から
二ヵ月十七日です。


第五十六回女性集会
と_き__二千十一年五月二十八日(土)午前十時〜午後三時
ところ__日本基督教団鹿児島教会
主_題__「スライドで見る聖書の世界」
_____一、出エジプト…モーセがたどった道
_____二、福音書の舞台…ガリラヤ
講_師__大久保照先生

_上記集会に参加しました。指宿教会からはぶどうの枝会員五名と男性会員と私は送迎もかねてそして私の息子二人(五歳と三歳)と総勢大人七名こども二名、計九名で参加しました。

_二千七年八月に妻と私は熊本白川教会から送り出していただきイスラエルに旅行したことがあります。スライドを拝見しながら懐かしい思いがしました。

_聖書を読む際に地図を見たり図鑑で実際の場所や植物や遺跡など目で見て確認しながら読むことはとても有意義だと思いますので、今回のスライドはとても興味深く見させていただきましたグッ。貴重な写真と体験を惜しみなく披露してくださり感謝いたします頼む。行き届いた準備と歓迎でお迎えくださった鹿児島教会の皆さまにも感謝いたします頼む

_少し気になったことは聖地巡礼と戦争、特に最近のパレスチナへの抑圧は目を覆うものがありそこにほとんど触れずにおられたことでした。

_争いの地に赴いてただ聖書の軌跡を味わうだけでよいのだろうかと考える私は信仰の弱い者かもしれません困ったな。  


Posted by C3 at 19:47Comments(0)牧師日誌

2011年05月23日

二匹の魚。

東日本大震災発生
二千十一年三月十一日(金)から
二ヵ月十二日です。


二千十一年五月二十一日(土)



_土曜日毎週のように釣りにお出かけになるAさんが、二匹の魚をお届けくださいましたにっこり。Yさんは赤飯とサラダ、揚げ物をお届けくださいましたにっこり
_お魚は刺身に、その晩はすっかり豪華な食事になりました。感謝です。ご馳走様でした頼む。  
タグ :指宿


Posted by C3 at 21:35Comments(0)牧師日誌

2011年05月22日

第一回鹿児島地区委員会

東日本大震災発生
二千十一年五月十一日(金)から
二ヵ月十一日です。


二千十一年五月二十二日(
_午後三時から鹿児島キリスト教センターを会場に第一回鹿児島地区委員会があり出席しました。初鹿児島地区委員会です。

_鹿児島地区では各教師会の主任担任教師と地区総会議員信徒のお一人が委員となります。

_各部の担当が決められました。私は信徒大会委員会と中高生キャンプの二つに入ることになりました。鹿児島地区は今年度初めてですが神様に導かれつつ歩んでいきます。

_地区委員会後早速、信徒大会委員会の打ち合わせがありました。

_そのあと近くの病院に入院されている方のお見舞いに行きました。お名前だけしか知らなかった方に実際にお会いできるのは嬉しいことですにっこり。お見舞いに行くといつも思うのが見舞うこちらが力をいただくことです。また必ず来ますと約束をして病室をあとにしました。

_指宿教会に戻ってきたのは午後九時少し前になりました。  


Posted by C3 at 21:40Comments(0)牧師日誌

2011年05月15日

鹿児島地区教師会。

東日本大震災発生
二千十一年三月十一日(金)から
二ヵ月四日目です。


五月十三日(金)

_午後四時三十分、鹿児島加治屋町教会にJR電車で行きました。今年度一回目の鹿児島地区教師会に参加するためです。車で行かなかったのには訳があるんです。列車に乗って聖亜幼稚園を車窓から見るとこどもたちととも子先生が手を振ってくださってるのが見えましたにっこり。わたしも振りましたがさすがに分からなかったでしょうね。

_教師会では、今年三月末に牧師を隠退された菅原一夫先生にお話しを伺いました。

_菅原先生は先の九州教区総会で廃止が承認された出水・水俣伝道所で歩んで来られました。いわゆる既成の教会・伝道所の範囲を超えた形で伝道を担ってこられました。今までの伝道の中で培われた思いと、先生は最近田中正造に惹かれ田中正造について紹介してくださりました。レンブラントの絵からの示唆等、いろんな形で良い刺激を与えられるお話しでしたグッ

_私はイエス様の声を聞きながらまたその声に従いたいとの思いが与えられながら、弱さ故に従い得ない自分と絶えず向き合い歩んでいます。菅原先生の伝道は様々な評価があるでしょうが、私には自分に正直に生きておられることに励ましを受けます。自分に正直に生きるなんてできそうにないことだと考えそうになる私ですが、菅原先生の歩みを見るとやろうという気持ちにさえならばできると思わされるからです。こうしてお話しを聞けたことは幸せなことでしたにっこり



_教師会の後は家族も交えて、私たち家族の歓迎会をしていただきました。家族が後で車車で来るので私はJR電車だったんです。歓迎していただきとても感謝で嬉しかったです。そして関西人比率が高くて関西弁が飛び交っていたのも嬉しかったです。

_大分地区熊本地区と私にとり三つ目の鹿児島地区、楽しくしていきたいです。きっと楽しくなるでしょうチョキ。  


Posted by C3 at 19:23Comments(1)牧師日誌

2011年05月10日

ぶどうの枝例会。

東日本大震災発生
二千十一年三月十一日(金)から
一ヵ月二十九日です。



_ぶどうの枝五月例会がありました。

_教会ではかつて婦人会があり最近では婦人ていう区分けが見直され始めてます。
_ジェンダー(社会的、文化的に形成される男女の差異)という考え方から見直され始めているわけですね。

_兎に角ぶどうの枝は婦人会の流れを汲むものです。

_信徒の友の連載で、あらすじで読むキリスト教文学という連載を学んでます。五月は北条民雄「いのちの初夜でした。浪人時代予備校の講演でこの作品が紹介され読みました。あの頃小説ばっかり読んでました。かなり読みんでましたねえ。

_自己を肯定して受け入れるって凄いことなんですよね。  


Posted by C3 at 21:56Comments(0)牧師日誌

2011年05月10日

信徒の友

東日本大震災発生
二千十一年三月十一日(金)から
一ヵ月二十九日です。


_四月に指宿教会に赴任して頼まれたことがあります。

_「信徒の友」というキリスト教の月刊誌の「日毎の糧」というページがあるんです。毎日聖書の箇所が選んであってその聖書の解説が書いてあります。

_聖書の解説と一緒にその日に覚える教会が書いてありそこに牧師の名前とか祈ってほしいことを書いてあるので、そこに書いてほしいことを送って掲載していただきます。

_七月号位に掲載予定なのですが、私が指宿に来る以前、年度がかわる前に送っていましたので牧師が来る予定が反映してませんでした。

_それで変更したことをメールで送りました。

_そしたらとても丁寧な御礼のお返事をいただきました。

_どんな方かは存じ上げませんが嬉しかったです。とても嬉しかったですにっこり

_雑誌の向こう側に人がいることを実感しました。同じ信仰を持っている人がです。

_十五年も牧師してて改めて実感しましたえーっと・・・

_人との繋がりって良いですねにっこり
  


Posted by C3 at 05:50Comments(0)牧師日誌

2011年05月05日

教区総会二日目。最終日。

東日本大震災発生
二千十一年三月十一日から
一ヵ月


五月三日(火/憲法記念日

_午前九時、准允式をもって二日目の総会が始まりました。四人の先生が深澤奨議長より准允をお受けになりました。
_准允とは始めて教師になった者が受ける式です。私も千九百九十六年総会で宮原忠夫先生より受けました。十五年前ですね。

_この日も午後六時まで会議をしました。

_午後七時から九州成全会(=関西学院大学神学部同窓会九州支部)に出席しました。いわゆる食事会(飲み会)ですね。三年振りにお会いする方がほとんどで懐かしかったです。


五月四日(水/みどりの日

_最終日は午前九時より逝去者記念礼拝式をもって始まりました。前年度は六人の先生が天に召されました。

_最後は閉会礼拝式をもち午後三時に解散になりました。

_内容については触れませんが、三年振りに教区総会に参加してみて、教区でお働きの皆様のご苦労を改めて思いました。いろいろ思うところはありますが自らが背負っていく気持ちがなければ問題を指摘することなどできないと思わされました。

_日本基督教団という集りには多くの問題がありますが、集ったのではなく、神様が集めてくださったのだと信じます。耳を澄ませて神様の御声を聞き、なすべきことをなしていきたいと願いました。  

Posted by C3 at 09:59Comments(0)牧師日誌

2011年05月05日

九州教区総会初日。

東日本大震災発生
二千十一年三月十一日(金)から
一ヵ月二十四日です。



五月二日(金)。

_九州教区第六十一回定期総会に指宿教会K役員さんと出席しました。
_五十九回と六十回は欠席しましたので三年振りの出席となりました。

_JR指宿駅からなのはな号に乗りました。JR指宿枕崎線に乗るは生まれて始めてです。
_JR鹿児島中央駅から三月十二日(土)に全線開通した新幹線に乗りました。全線開通前に新八代ー鹿児島中央間は乗車したことがありますが、博多ー鹿児島中央は生まれて始めての乗車です。
_博多からは赤坂駅まで地下鉄をのり、会場の九州キリスト教会館まで徒歩です。

_午後二時三十分、開会礼拝式をもって総会が始まりました。

_午後六時に休会に入り、午後七時から同じ会場で総会議員研修会に参加しました。
_九州教区では教会員(信者)の現象により財政難となり機構改正をすることになりました。そのことについて三人の方より発題をしていただきました。
_今回の機構改正は教会員現象による財政難から活動を縮小するものですが、希望を持って神様に信頼し機構改正を受け止めたいと願いを持ちました。  


Posted by C3 at 09:42Comments(0)牧師日誌

2011年04月24日

定期総会。家庭訪問。

東日本大震災発生
二千十一年三月十一日(金)から
一ヵ月十三日です。


 イースター祝会のあと二千十一年度指宿教会定期総会を開催しました。

 今日現在の現住陪餐会員は十八名です。現住陪餐会員とは洗礼を受け信仰告白をしたキリスト者で指宿教会の名簿に記載されている信者です。

 指宿教会は総会が最高の議決機関であり多数決を基本としています。

 総会で先年度の諸報告と決算報告を承認し、新年度の諸計画と予算を承認します。

 二千十一年度は「目の前にいる人を大切に思う」を主題に据えてできる限りお一人お一人の思いに誠実に向き合い、指宿教会と聖亜幼稚園が皆さんにとって安心して自分らしくいることのできる場所となるように歩んで行きたいと提案させていただきましたにっこり

 総会では皆さんで神様の導きを信じ支えって歩んで行こうと気持ちを合わせることが出来ましたグッ

 総会終了後、早速、イースターエッグを持って教会の皆さまのお宅を訪問させていただきました。牧師として教会に来てくださる方の住んでおられる家に自分で行けるようになりたいと願うからです。今日は三件のお宅を訪問させていただきました。

 夏休みに入るまでにはほぼ全員の家を覚えることができたらと思っています。離島にお住まいの方もいらっしゃいますが機会を作って訪ねることができることを願っています頼む

  続きを読む


Posted by C3 at 20:42Comments(0)牧師日誌

2011年04月19日

鹿児島地区総会。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
東日本大震災発生〔二千十一年三月十一日(金)〕から一ヵ月八日です。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○



四月十七日(日)。


 午後三時、鹿児島加治屋町教会を会場に鹿児島地区総会が開かれました。

 千九百九十六年より十五年間今年で十六年目ですが鹿児島地区デビューです。今まで大分地区に三年間、熊本地区に足掛け十二年お世話になりました。

 指宿教会からお二人の信徒議員の方と一緒に三人で出掛けました。総会議員が各教会から二人ずつというのは鹿児島地区が初めてです。大分、熊本では一人でした。

鹿児島加治屋町教会礼拝堂


 まずは会場は礼拝堂ではないのですが、少し覗かせていただきました。素敵な礼拝堂です。やっぱり礼拝堂は落ち着きます。

 地区委員会もまたありますので鹿児島地区についてまた少しずつ感想等報告できれば良いなと思っています。

 総会の印象は兎に角和やかでしたにっこり。昨年度まで問題山積みの熊本地区にいまして険悪な空気が漂う時間帯があったり三役等も経験したりもあり総会終了後は疲れ果ててましたがうわー、今回は初めて参加とは思えないほど気持ちを楽に参加できましたグッ。初めて会う皆様とはご挨拶ができて嬉しかったですにっこり。  続きを読む


Posted by C3 at 05:17Comments(0)牧師日誌

2011年04月17日

結婚式。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
東日本大震災発生〔二千十一年三月十一日(金)〕から一ヵ月六日です。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○


四月十六日(土)。


 熊本にあるアンジュールハウスさんで私が指宿教会牧師となり初めての結婚式司式をつとめました。新婦が私が熊本県の幼稚園の園長をしていたときの教諭(今も現役です)で光栄にもご指名していただき牧師として元上司として家族皆で行って参りました。





 本当に素敵な二人で感動させられました。

 普段は面白い人なんですけど…。

 ちなみにこの新婦と同じ色の同じ車に乗ってる方が聖亜幼稚園にもいて知ったとき本当にびっくりでしたビックリ。  


Posted by C3 at 20:44Comments(0)牧師日誌