2013年09月09日
聖霊降臨節第17主日〈隣 人〉
東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
2年5か月29日です。
2011年3月11日(金)午後2時46分から
2年5か月29日です。
2013年9月8日(日)
聖霊降臨節第17主日
ヤコブの手紙2章8~13節〈隣 人〉
ヤコブの手紙は行為義人と呼ばれて信仰義人と相対するものだと思われることもあります。果たしてそうでしょうか。信じることと行うことは違うの確かです。まず行いではなく信仰が大切だと勧められたのは、信仰者たちが互いに献金の額や礼拝に欠かさず出席する、たくさん教会のために奉仕するなどと、競い合って人よりも偉くなろうとし、また人を見下すようなことが起こっていたからです。金額の多い少ない、出席した日数、奉仕した時間など計ることができるようなものが大切なのではなく、目には見えない信じるということが大切だと言われたのです。それでは行いが大切だという勧めは上のような勧めと相対するのでしょうか。ヤコブの手紙に書かれている状況では、教会で身なりの良い人が来ると丁重に迎えて歓迎しみすぼらしい人が来ると邪険に迎えて見下した応対をしていました。また助けを必要とする人が近くにいても関心を示そうとはしません。ヤコブの手紙では単に信じるだけで何もしないことを批判しているのではなく「人を別け隔てする」ことに対して批判をしています。
神さまを信じていると表明しながら、人を身なりで差別したり、困っている人を見ても自分には関係のないこととする、なぜその二つの態度が両立するのかと問うています。
おそらくヤコブの手紙を書いた人は、人が分け隔てする弱さを抱えていることをよく知っていたと想像します。だからこそこのことに関心を払い神さまに祈り求めるべきだと勧めているのでしょう。できない人を責めているのではなくてむしろ弱さを知っているからこそ共に祈り合い勧め合うことを呼びかけていると思います。
聖書 新共同訳: (c)共同訳聖書実行委員会
Executive Committee of The Common Bible Translation
(c)日本聖書協会
Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988
Executive Committee of The Common Bible Translation
(c)日本聖書協会
Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988