2013年08月25日
聖霊降臨節第15主日〈究極の希望〉。
東日本大震災発生
2011年3月11日(金)午後2時46分から
2年5か月14日です。
2011年3月11日(金)午後2時46分から
2年5か月14日です。
2013年8月25日(日)
聖霊降臨節第15主日
コリントの信徒への手紙一15章35〜52節〈究極の希望〉
死者の復活について具体的に知ろうとする人たちにパウロさんは「愚かな人だ」とずいぶん辛辣な言葉を投げつけています。復活の希望を今人が見ているものや手にしているもの理解しているものと同じように、見ようとし手にしようとする、理解しようとすることはパウロさんには愚かなことだったようです。生物としての命をはじめ人が与えられたものは衰えていきやがて尽きてしまいます。復活の希望は朽ちていくものに代わって朽ちないものを与えられるとの希望です。ただ、ある時点で箱にリボンが付いたプレゼントのように渡されリボンを解き包装紙を破って箱を開けると出てくるというようなイメージとは違います。プレゼントをもらいために競って正しく生きようとしているわけでもありません。だからプレゼントは何だろうと心配しても仕様がありません。
私たちが分かりやすく価値あるものの代表はお金です。だからお金を得ようとしますし持っているお金は大切に持っていようとします。しかし、お金を差し出す価値のあるものと出合った場合はお金を手放します。そして手放したお金がどうなるのだろうと心配する人はいません。
朽ちていくことには理由があります。それは朽ちないものを身につけるためです。朽ちていくことは私たちが手にしているものを手放すことです。それは経済力や健康や仕事でもあるでしょう。けれどもただ手放しているのではなくて神様からもっと良いものを示されるからこそ手放します。畑に種をまくように手放します。
人は生きていく中で、自分の命も惜しくないと思う時が与えられます。そこまででなくても大きな犠牲を払ってもかまわない、深く傷つく覚悟があるとの思いを与えられることがあります。神様が私たちの目を開かれあることがらをとても価値あると示されるからです。こうして神様から与えられた朽ちていくものを差し出しまた神様から朽ちないものを得ています。復活の希望はすでに進行していることがらです。
朽ちていくなかも惜しくはないとの思えるのは神さまに示されすでに希望が与えられているからです。そして完全に朽ち果て世の終わりが来たときに世界は朽ちることのないもので満たされるとの希望が待っています。今、ただ朽ちていくだけで先にしか何も希望がないなどと言えば、また先にあるはずの希望をはっきりと示してほしいと願うならばそれは愚かなことで、きちんと朽ちていく歩みを振り返ってみるなら神さまが示してくださった希望がありこの希望が終末の希望へと続いていくことが信じられる、と語られているように思います。
聖書 新共同訳: (c)共同訳聖書実行委員会
Executive Committee of The Common Bible Translation
(c)日本聖書協会
Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988
Executive Committee of The Common Bible Translation
(c)日本聖書協会
Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988
聖霊降臨節第17主日〈隣 人〉
聖霊降臨節第16主日〈教会の一致と交わり〉
聖霊降臨節第14主日〈忍 耐〉。
聖霊降臨節第13主日〈家 族〉。
聖霊降臨節第12主日/平和聖日〈苦難の共同体〉。
聖霊降臨節第11主日。鹿児島地区交換講壇。
聖霊降臨節第16主日〈教会の一致と交わり〉
聖霊降臨節第14主日〈忍 耐〉。
聖霊降臨節第13主日〈家 族〉。
聖霊降臨節第12主日/平和聖日〈苦難の共同体〉。
聖霊降臨節第11主日。鹿児島地区交換講壇。
Posted by C3 at 22:58│Comments(0)
│礼拝式報告